2017年01月19日

ガラパゴス諸島(下)

 私が最も気に入ったヘノベサ島。この島にはマスクカツオドリ、アカアシカツオドリ、アカメカモメなどが生息している。5〜6月は雨期と乾期の過渡期で、野鳥の求愛行為や産卵などが見られる。ヘノベサ島で目を引いたのがグンカンドリ。地上にいる雄鳥は喉元の赤い袋を膨らまして、大きく羽を広げている。これは上空を飛んでいる雌鳥に対する求愛行為だ。私は3メートルほどの至近距離で雌鳥を観察して、夢中になって写真を撮った。
 別の日にセイモア島では、アオアシカツオドリの生態が見られた。水かきが青いのが特徴で、何組ものつがいを観察する。嘴を突き合ったり、雄が羽を広げたりと求愛行為をしている。別の場所には営巣地があり、雌鳥が砂地に座り込んで卵を暖めている姿もあった。
 島々では動物が手の届くほどの近さで観察できるが、触れたり餌を与えたりすることは禁止されている。そして自然保護区内の観光は、自然保護員がガイド同伴しないと行けない。クルーズ船には彼らが乗船しており、観光客を各島へと案内する。
 徹底された保護活動によって動物の生態が保護され、旅行者たちはマナーを厳守しつつ動物が見られる。ガラパゴス諸島は自然愛好家を惹き付け、動物観察の聖地として世界中の人々の関心を呼んでいる。

セイモア島.jpg
【エクアドルの最新記事】
posted by sakaguchitoru at 09:41| Comment(0) | エクアドル
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: